9/13(月) 地学(第2回)

f:id:sumiyojun:20210913174019p:plain

同位体の例


1.用語解説

同位体】同じ元素の中でも中性子の数が異なる原子のこと。

普通の炭素(12C)に対し、放射性同位体(14C)と言う。

炭素の存在比率は、普通:放射性同位体1兆:1である。

放射性同位体】放射性崩壊を起こす同位体のこと。

【放射性崩壊】中性子1個が陽子1個と電子1個に変わり、電子1個がβ線として放出されることで他の元素に変わること。

f:id:sumiyojun:20210913175125j:plain

放射性崩壊の例

2.炭素14

【過去】

大気中の12C:14Cは1兆:1と仮定

すなわち木の中の12C:14Cも大気中と同じ比率であると考えられる。

よって時間が経つにつれ、14Cのみが半減していく。

 

【現在】

宇宙線の大きさは過去も現在も変わらないので、現在の大気中の12C:14Cは1兆:1のまま。

過去の木の中の14Cの割合は過去の大気中の14Cの割合と同じ、すなわち現在の大気中の14Cの割合と同じなので、現在の大気と木片の14Cの比率を調べれば半減した回数がわかり、年代が特定できる。

 

3.水月湖の年縞

水月湖には綺麗な地層があり、炭素14法の補正に使われることがある。

・5つの湖の真ん中に位置し、水の動きがない。

・湖が深く、湖底を掻き乱す生物が生息しない。

・湖付近の断層が下に向かって動くので、堆積物が溜まっても湖が埋まる心配がない。

→堆積物が掻き乱されない環境→綺麗な地層

水月湖での時間軸を他の地点と比較することで、14Cの割合が同じであれば地層から正確な年代を結びつけることが可能になった。

世界基準になっている。

9/13 (月) 地学(第1回)

 

f:id:sumiyojun:20210913170032p:plain

慶應義塾高校周辺の地形

1.日吉・綱島駅が高台にある理由

多摩川鶴見川、矢上川が氾濫して徐々に川周辺を侵食していった。

その削り残しが日吉・綱島

このことから日吉・綱島駅周辺の地盤は頑丈である。

 

2.用語解説

【層理面】地層の境界面

【地層累重の法則】古い地層は下に、新しい地層は上に積まれること。

【海進】温暖期に訪れる、海水面が上昇する様子。氷床の減少。

【海退】慣例期に訪れる、海水面が後退する様子。氷床の増加。

【示相化石】堆積した当時の生息環境を推定可能な化石。限られた地域に生息し、生息地からあまり動かない貝などが多い。

示準化石】地層の堆積した地質時代を推定可能な化石。進化速度が速く種の生存期間が短いもの。広範囲に分布し、産出数が多いもの。

 

3.暗記事項

ビカリア 浅海
シジミ 河口付近、湖沼
三葉虫 古生代
アンモナイト 中生代
ヌンムリテス(貨幣石) 新生代

 



9/9(木) 物理(第1回)

 

〜抵抗値を変える条件〜

f:id:sumiyojun:20210911021354j:plain

電子の動きと電子の速さの変化の様子


[マクロ] V=R I

[ミクロ] V=(2m/q^2 n Δt) (l/s) I 

①形状因子

長いほど, 細いほど抵抗は大きくなる。

②素材因子

R=(2m/q^2 n Δt) (l/s)よりRは n, Δtに反比例している。

つまり,密度(n)が大きいと抵抗が大きくなる。

電子にすぐぶつかると流れにくい。(=抵抗大きい)

③外的要因

温度,圧力,磁場など

 

〜金属・非金属の抵抗の変化〜

f:id:sumiyojun:20210911024720j:plain

Δtの変化に伴う電子の速度低下の関係


ρ(抵抗率)=2m/q^2 n Δt とおくと,

①金属の場合, Δtが小さくなる時, ρは大きくなる。

②非金属の場合, 密度(n)が激増するためΔtが小さくなったとしても打ち消されるのでρは小さくなる。